R6年度ラボの紹介
R6年度の各ラボの概要や活動の様子を
下記よりご覧いただけます。
-
こども教育宝仙大学
『こころとからだをひらく』ワークショップによる対人関係力向上への試み
~演劇的な手法を取り入れて~検証内容
活動前後の子供の変化をアンケート等により調査し、子供の気分状態や自己効力感、自己肯定感などの変化を検証
活動内容
対人関係力の向上を目指し、演劇的手法を取り入れた様々なワークショップを実施
-
帝京平成大学
自己調整学習の手法を援用した遊戯性を伴う探究的活動と学習者自身の振り返り機会の提供による不登校児童生徒の興味・主体性の発見
検証内容
活動時の動画や音声等の記録データと、子供の振り返りの記述内容を比較しながら、子供一人ひとりの興味・主体性を引き出す手法を分析・検証
活動内容
音楽、運動、造形、人間関係の4分野において、遊戯性を伴う探究的活動の体験と、体験を通じた子供自身の振り返りを実施
-
東京学芸大学
フリースクールにおけるSTEAM教育の実践モデルの開発と問題解決型学習に伴走する指導者の資質・能力の抽出
検証内容
ワークシートや振り返りレポート等を通じ、学習計画や教材の有用性、子供の好奇心の起動の仕方、問題解決型学習における伴走者に必要な資質・能力を検証
活動内容
子供一人ひとりのありたい姿を描く問題解決型学習(STEAM教育のワークシートを活用)を実施
-
東京藝術大学大学院
子供の夢中の起点となりうるアート活動についての調査研究
検証内容
事前に研修を受けたスタッフ(相棒)が伴走しながら、ドリーマーと子供が交流する中で、新たな発見・興味関心へ着火し、夢中になる起点をフィールドノート等により検証
活動内容
ドリーマー(何かに夢中になっている芸術家・研究者)が企画するアート体験活動(楽器演奏・芸術鑑賞・異文化体験等)を実施
-
明星大学
虹色発見ラーニングジャーニー
子供たちの自己理解の機会をつくり、興味関心を引き出して学びにつなげる検証内容
感覚特性プロファイルと虹色特性の自己理解を踏まえ、子供一人ひとりの特性に応じた支援方法を検証
活動内容
子供自身が自分の特性(7色の虹色で表現)を肯定的に理解できたり、気になったヒト・モノ・コトを深掘りできるワークショップやラーニングコンテンツの体験を実施